スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します
スタディサプリを使っていて「そろそろ解約しようかな」と思ったとき、「解約手続きがうまくいかない」「どこから解約すればいいの?」と迷ってしまう方も多いようです。
実際に、インターネット上でも「スタディサプリが解約できない」といった声を目にすることがあります。
でも、実は操作の手順や解約と退会の違いをきちんと理解していれば、スムーズに手続きを進めることができます。
ここでは、スタディサプリの解約ができないと感じる主な原因とその対処法について、具体的に解説していきます。
はじめての方でもわかりやすいように、順を追ってご説明しますので、安心して読み進めてくださいね。
原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている
スタディサプリで「解約ができない」と感じている方の中には、「解約」と「退会」の違いが分からず、混乱してしまっているケースがよくあります。
解約とは、有料サービス(たとえばベーシックコースや合格特訓コース)を停止する手続きのことを指します。
一方、退会とは、スタディサプリのアカウント情報そのものを削除する手続きであり、ログイン自体ができなくなる状態です。
実は、有料サービスをやめるためには、まず「解約」の手続きを行えば十分で、無理にアカウントを削除する必要はありません。
特に無料期間中だけ試したい方は、「解約」だけ済ませれば、自動課金を防ぐことができます。
その後、サービスを完全に利用しないと判断したときに「退会」すればOKです。
解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き
スタディサプリの「解約」は、有料プランの契約を停止することであり、アカウント情報や無料コンテンツの利用には影響しません。
退会はアカウント情報そのものを削除する手続き
「退会」は、登録したすべての情報(学習履歴など)を削除する操作なので、一度退会するとすべてのサービスが利用できなくなります。
まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う
解約だけで自動課金は止まります。
退会するかどうかは、今後再度利用する可能性があるかどうかを考えて決めるとよいでしょう。
原因2・アプリやスマホからは解約できない
スタディサプリの解約ができないと感じる人の中で意外と多いのが、「アプリから解約できると思っていた」というケースです。
スマホでアプリを開いても、解約用のメニューやボタンが表示されないため、操作に戸惑ってしまう方が多いのです。
スタディサプリの解約手続きは、スマホやタブレットのアプリからは行えず、必ずブラウザ(ChromeやSafariなど)で公式サイトにログインして操作する必要があります。
スマホでアクセスする場合も、アプリではなくWebブラウザで「スタディサプリ」と検索してログイン画面から入り、「設定」→「契約情報の確認・解約」の順に進んでいく流れです。
いつもアプリで使っている方ほど見落としがちなので、解約時は注意が必要です。
原因3・解約できる「タイミング」に制限がある
スタディサプリは契約が「自動更新制」になっており、解約にはタイミングがあります。
具体的には、契約更新日の前日までに解約を完了していないと、次の契約期間に自動的に移行して課金されてしまいます。
月払いの場合は毎月の更新日前、年払いの場合は年に1回の更新日前がその期限となります。
「無料期間だけ使おう」と思っていても、無料期間終了の前日までに解約していないと月額料金が発生するので注意が必要です。
また、決済が完了してからでは返金が原則できないため、「解約できなかった!」という声の多くはこのタイミングを逃したことが原因になっています。
更新日はマイページ内の契約情報から確認できますので、事前にしっかりチェックしておくと安心です。
原因4・親アカウントで手続きしていない
スタディサプリ小学講座や中学講座を利用している場合、子ども用の学習アカウントと保護者の管理アカウントが分かれていることをご存知でしょうか?解約や契約変更などの手続きは、保護者アカウントからのみ行うことが可能です。
そのため、子ども用アカウントでログインしたまま操作しようとしても、契約情報の画面が出てこなかったり、解約ボタンが表示されなかったりして、「解約できない」と感じてしまうことがあります。
正しく手続きを進めるには、登録時に保護者が設定したメールアドレスでWEB版にログインし、マイページの「設定」メニューから契約情報へ進む必要があります。
複数のアカウントがある場合は、どのアカウントに課金されているかをしっかり確認しましょう。
スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている
子どもが使っている画面とは別に、保護者専用のアカウントで契約内容や支払い情報を管理する仕組みになっています。
子供用アカウントでは解約できません
学習用アカウントでは「設定」や「契約情報」の項目が表示されず、解約や契約変更が一切できない仕組みです。
必ず保護者アカウントから手続きを行いましょう。
原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている
スタディサプリには、クレジットカード払い限定のキャンペーンや特典付きのプランが存在します。
たとえば、テキストプレゼントや〇ヶ月分割引などが適用されるプランの場合、その特典の条件として「一定期間の継続利用」が必要になるケースがあります。
このようなプランで途中解約を行う場合は、解約手順に加えて、特典に関する注意事項をしっかり確認しておく必要があります。
さらに、クレジットカード払いを選択していると、WEBサイト以外(たとえばアプリや別の決済サービス)からの解約手続きでは処理が反映されないこともあるため、正しい経路で手続きすることが大切です。
特典の条件や支払い方法によって操作手順が異なるため、契約時の案内メールやマイページをしっかり確認してから進めると安心です。
スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します
スタディサプリを利用していて「やめたいな」と思ったとき、解約の方法が分からずに戸惑ってしまう方も多いようです。
特に「解約」と「退会」という言葉の違いが分かりにくく、操作がうまくできなかったという声がよく見られます。
実際には、この2つの言葉はまったく別の手続きを指しており、順番や方法を間違えると、思わぬトラブルにつながることもあるんです。
たとえば、退会だけしても、解約ができていないと料金が発生し続けてしまうケースもあります。
この章では、スタディサプリの解約と退会の違いや、それぞれの手続き方法について詳しくご紹介していきます。
これを読めば、安心して正しい方法で手続きができるようになるはずです。
スタディサプリの解約と退会の主な違いについて
スタディサプリをやめるときには、「解約」と「退会」という2つの異なるステップが存在しますが、この違いをしっかり理解しておかないと、思わぬ誤解や課金トラブルの原因になってしまいます。
まず「解約」とは、利用中の有料プラン(たとえばベーシックコースや合格特訓コースなど)の契約を終了することを指します。
この手続きを行えば、次回以降の課金は発生しませんが、アカウント自体は残り、無料プランとして継続できます。
一方の「退会」は、アカウントそのものを削除する手続きになります。
退会してしまうと学習履歴などのデータも完全に消えてしまい、二度と復元することができません。
つまり、「まず解約→その後必要であれば退会」という順番がとても大事になります。
項目 | 解約 | 退会 |
何をやめる? | 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる | アカウントそのものを削除する |
料金は? | 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける | 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある |
手続き後は? | 無料会員になり、動画視聴不可。
データはアカウント内に残る |
アカウント情報、学習履歴がすべて消える。
復活不可 |
どこで手続きする? | 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から | 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」 |
スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です
スタディサプリの「解約」とは、月額や年額で利用している有料プランを停止する手続きのことを指します。
たとえば、小学講座のベーシックコース、中高生向けの特訓コース、英語学習用のスタディサプリEnglishなどが該当します。
解約をすると、動画視聴などの有料機能が使えなくなりますが、アカウント自体は残るため、無料会員としてマイページにログインすることは可能です。
解約手続きは、アプリからではなくブラウザ版の「設定」→「契約情報の確認・解約」から行う必要があります。
更新日前日までに解約を済ませないと、次回分の課金が発生する仕組みになっているため、タイミングにも注意が必要です。
途中で退会だけしてしまうと、課金が止まらない場合もあるので気をつけてくださいね。
解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること
小学講座ベーシックコースを解約すると、月額2,178円(税込)で利用していた5教科の授業動画やドリル機能などが利用できなくなります。
ただし、マイページへのログインや、過去の学習履歴の確認は可能なままです。
解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること
合格特訓コースでは、担当コーチによるチャット指導や個別スケジュール管理などの機能がありますが、解約を行うとすべての機能が停止されます。
再開したい場合は、再契約が必要になります。
解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること
スタディサプリEnglishの解約では、TOEIC対策や新日常英会話コースなど、英語学習に特化したコンテンツの利用ができなくなります。
契約更新日前までに解約すれば、次月以降の課金を防ぐことができます。
スタディサプリの解約の特徴について解説します
スタディサプリを「解約」するというのは、有料プランの契約を停止する手続きを指しますが、アカウント自体を消す「退会」とは異なる性質を持っています。
まず、解約をしてもアカウントはそのまま残るため、ログインしてマイページを開いたり、学習履歴を確認することはできます。
ただし、ベーシックコースや英語コースなどの動画視聴機能は利用できなくなります。
つまり、スタディサプリ内では「無料会員」という状態になるわけです。
また、学習履歴は保持されるので、しばらくお休みしてから再契約したいという場合でも、スムーズに再開できます。
さらに、月の途中で解約しても、次の更新日まではこれまで通りサービスを利用できるため、タイミングを気にせず手続きを進められるのも安心です。
特徴1・解約してもアカウントは残る
スタディサプリでは、解約してもアカウントそのものは削除されません。
ログイン情報や設定は維持されたままなので、必要に応じて再開がしやすい状態が保たれます。
特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる
解約すると有料会員から無料会員へと移行します。
マイページにはログインできますが、有料コンテンツ(動画講義など)は視聴できなくなります。
特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約でき
過去に視聴した授業や学習スケジュールなどのデータは保持されるため、解約後にまた再開したいと思ったときは、すぐに元の状態から再スタートできます。
特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能
スタディサプリでは、解約してもその月の契約終了日まではこれまで通り利用できます。
たとえば月初に解約しても、月末までは動画などを視聴することができます。
スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です
スタディサプリの「退会」とは、アカウントそのものを完全に削除してしまう手続きのことです。
これは、ログイン情報、登録しているメールアドレス、これまでの学習履歴や視聴データなど、すべての情報がスタディサプリのシステムから消去されることを意味します。
一度退会してしまうと、マイページにもログインできなくなり、復元することもできません。
そのため、「もうスタサプを完全に使わない」と決めたときや、別のアカウントで再登録したい場合に行う操作になります。
注意したいのは、退会だけでは有料プランの解約にはならない点です。
料金の発生を止めるには、必ず「解約」→「退会」の順番で手続きを行う必要があります。
順番を間違えると、料金だけが発生し続ける恐れもあるので要注意です。
退会とは1・ユーザー情報が削除される
退会をすると、氏名やパスワード、住所、メールアドレスといったアカウント情報がすべて削除されます。
スタサプ側にも記録が残らなくなるため、再ログインはできません。
退会とは2・学習履歴が削除される
授業の視聴履歴や学習スケジュール、進捗状況などの学習データも全削除となります。
復元はできないため、後から「やっぱり見返したい」と思っても不可能になります。
退会とは3・登録メールアドレスが削除される
退会手続きを完了すると、登録していたメールアドレスもスタディサプリのデータベースから消去されます。
再登録には新しいアドレスが必要になる場合もあります。
スタディサプリの退会の特徴について解説します
スタディサプリの「退会」とは、ただの解約とは違って、登録しているアカウントそのものを完全に削除する手続きになります。
たとえば、無料会員としてアカウントだけを残しておくことも可能ですが、「退会」を選ぶとその状態すら残らず、データがすべてリセットされてしまいます。
ログインIDやメールアドレス、学習履歴などの個人情報はすべて削除され、復元はできません。
また、退会後に再度スタディサプリを使いたい場合は、新規登録からやり直す必要があるため、注意が必要です。
すぐに使う予定はないけれど、また再開する可能性がある場合は、退会まではせずに「解約」だけでとどめておくのが安心です。
ここでは、そんな「退会」という手続きの特徴について詳しく解説していきます。
特徴1・アカウント情報が完全に消える
退会を行うと、登録していた名前・パスワード・メールアドレスなどのアカウント情報がすべて削除されます。
ログインもできなくなり、復元することはできません。
特徴2・学習履歴も全部削除
今までに視聴した動画の履歴や、スケジュール管理、ドリルの進捗状況などもすべて削除されてしまいます。
途中までの履歴も一切残らないため、注意が必要です。
特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要
退会をしたあとにまたスタディサプリを使いたくなった場合は、過去のアカウントを復元することはできません。
最初からメールアドレス登録などの新規登録が必要になります。
特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」
解約だけなら無料会員としてアカウントを残しておけますが、退会するとそのアカウント自体が完全になくなります。
「もう使わない」と決めた場合にのみ行うべき手続きです。
スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します
スタディサプリを利用していて、「そろそろやめようかな」「しばらく休みたい」と思ったとき、スムーズに解約できるか不安になる方も多いようです。
とくに、「アプリから解約できない」「どこから操作すればいいかわからない」という声も少なくありません。
でも大丈夫。
スタディサプリの解約は、正しい手順を踏めばとても簡単です。
必要なのは、親アカウントでWEB版にログインして、いくつかの項目を順番に選んでいくだけ。
今回は、初めてでも安心して手続きができるように、スタディサプリの解約方法をひとつひとつ丁寧に解説していきます。
また、解約と退会の違いや、「解約だけにしておくほうがいい人」についてもあわせて紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする
スタディサプリを解約するには、まず親アカウントでログインすることが必要です。
ここで注意してほしいのは、解約手続きはアプリからはできないという点です。
普段アプリを使っている方は多いですが、アプリでは「契約情報の確認・解約」などの項目が表示されず、操作が完了しません。
そのため、スマートフォンやパソコンのWEBブラウザ(SafariやChromeなど)からスタディサプリ公式サイトにアクセスし、親アカウントのメールアドレスとパスワードを使ってログインする必要があります。
子ども用の学習アカウントでは解約ができないため、必ず保護者用の管理アカウントで操作してください。
ログインしたら、マイページ画面へ進んで次のステップに進みましょう。
アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください
スタディサプリのアプリでは、動画の視聴や学習の進捗確認はできますが、解約の手続きはできません。
手続きは公式WEBサイトから行うようにしてください。
解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します
WEB版にログインすると、画面右上に表示される「設定」または「マイページ」をクリックすると、契約中のサービスに関する情報が確認できます。
そこに表示されている「ご利用中のサービス」の中から、現在契約しているプラン(例:小学講座ベーシックコース、合格特訓コース、Englishコースなど)を選択してください。
このステップでは、自分がどのプランに加入しているのかを確認できるだけでなく、契約の更新日や支払い方法などの詳細情報も表示されます。
確認を終えたら、そのまま「契約内容の確認・変更」へ進みましょう。
解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします
「ご利用中のサービス」を選んだあとは、その下にある「契約内容の確認・変更」ボタンをクリックします。
ここから先は、解約手続きに入るための画面に切り替わります。
プランの詳細情報が表示されますので、次回の請求日や契約終了日、支払い金額などもしっかり確認しておくと安心です。
情報に間違いがなければ、ページ下部に表示されている「解約する」ボタンを選択してください。
もし契約更新日前日を過ぎていると、次の月の課金が確定してしまうため、タイミングにも注意して進めましょう。
解約方法4・「解約する」を選択します
「解約する」ボタンをクリックすると、確認画面が表示されます。
ここでは「本当に解約してもよいか」「特典が失効するが大丈夫か」といった注意事項が表示されますので、内容をよく読み、問題がなければ手続きを確定してください。
場合によっては、簡単なアンケート(解約理由の選択)に答える必要があることもありますが、数クリックで完了します。
手続きが終われば、その時点で「解約済み」となり、次回以降の課金は発生しません。
なお、解約をしても契約終了日まではこれまで通りサービスを利用することができます。
解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます
解約手続きが完了すると、登録しているメールアドレスに「解約完了のお知らせ」が届きます。
このメールは、きちんと手続きが済んだ証明になりますので、大切に保管しておくことをおすすめします。
もしメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認したり、メールアドレスの設定を再確認してみてください。
念のため、マイページからも「解約済み」になっているかチェックしておくと安心です。
メールが届いた時点で、次回以降の請求は発生しません。
退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します
スタディサプリをやめたいと考えたとき、「解約だけでいいのか」「退会までするべきか」で悩む方もいらっしゃると思います。
でも、実際には「とりあえず解約だけしておく」方が良いというケースもたくさんあります。
特に、今すぐには使わなくても、将来的にまた再開するかもしれないと考えている方には、アカウントを残しておくことをおすすめします。
解約であれば学習履歴も残り、ログインも可能ですし、再開の手続きもスムーズです。
ここでは「退会ではなく、解約だけにしておいた方がいい人」について具体的にご紹介していきます。
解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)
「もしかしたら夏休みにまた使うかも…」「別の学年で必要になりそう」といったように、今後使う可能性がある方は退会せずに解約だけで止めておくのが安心です。
解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい
これまでの学習進捗や視聴履歴を残しておきたい場合は、解約だけにするのがおすすめです。
退会してしまうとデータがすべて消えてしまい、復元ができなくなります。
解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい
スタディサプリでは、時折キャンペーンや割引情報が届くことがあります。
解約だけにしておけば、メールでのお知らせはそのまま受け取ることができ、再開時に役立ちます。
スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します
スタディサプリを完全にやめたい場合、「解約」ではなく「退会」という手続きが必要になります。
ここで混乱しやすいのが、解約と退会の違いです。
解約はあくまで有料プランの利用を停止するだけで、アカウントや学習履歴などはそのまま残ります。
一方、退会はアカウントそのものを削除する手続きで、すべてのデータが消えてしまいます。
「もう二度と使うつもりはない」「個人情報も削除したい」という場合は、退会を選ぶのが適しています。
ただし、一度退会してしまうと復元できないため、慎重に判断する必要があります。
この章では、スタディサプリの退会手続きについて、最初のログインから完了までの流れを丁寧にご紹介していきます。
初めての方でも迷わず手続きできるよう、ステップごとに解説していきますね。
退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン
スタディサプリの退会手続きは、必ず親アカウント(保護者アカウント)から行う必要があります。
アプリでは退会手続きができないため、スマホやパソコンのブラウザ(SafariやChromeなど)からスタディサプリ公式サイトにアクセスし、登録時に使ったメールアドレスとパスワードでログインしましょう。
子ども用の学習アカウントでは契約内容やアカウント設定の画面にアクセスできないため、退会の操作はできません。
ログインできたら、右上にある「設定」や「マイページ」からアカウント情報に進みましょう。
そこから契約の詳細やアカウント削除の項目にアクセスできるようになります。
間違えて子どもアカウントでログインしてしまわないように気をつけてくださいね。
退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を洗濯します
ログイン後は、マイページの「契約内容の確認・変更」という項目を探しましょう。
そこでは、現在の利用プランや支払い情報、更新日などが確認できます。
その画面の中に「退会する」という項目が表示されている場合がありますので、それをクリックして進みます。
もし「退会する」が表示されない場合は、まず有料プランの解約を先に完了させておく必要があります。
退会は「無料会員の状態」でのみ手続きが可能です。
間違えてまだ解約していない状態で進めようとすると、退会ボタンが出てこないことがあるので注意してください。
正しい順番で手続きすれば、退会画面にスムーズに進むことができます。
退会方法3・注意事項を読んで進みます
「退会する」を選んだあとは、確認画面に移動します。
ここでは、退会することによって失われるデータや、注意点などが詳しく説明されています。
たとえば「学習履歴は削除されます」「登録情報は復元できません」「再度利用するには新規登録が必要です」など、大切な情報が書かれているので、しっかり目を通してから次へ進みましょう。
慌てて操作をしてしまうと、あとで「やっぱりデータを残しておけばよかった…」と後悔してしまうこともあります。
内容に問題がなければ、最終確認のボタンを押して退会手続きを完了させてください。
このステップで初めて、アカウントの削除が実行されます。
退会方法4・退会が完了
すべてのステップを終えると、退会が完了したことを知らせる画面が表示されます。
この時点で、スタディサプリのアカウント情報や学習履歴、登録メールアドレスなどがすべて削除されます。
退会後はマイページにもログインできなくなり、これまでの情報には一切アクセスできません。
再度利用したい場合は、新しいメールアドレスで新規登録をする必要があります。
また、退会完了の通知メールなどは届かない場合があるので、手続きが本当に完了したかどうかは、ログインできるかどうかで確認するのが確実です。
これで完全にスタディサプリの利用を終了した状態になります。
解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します
スタディサプリを使わなくなったとき、「解約だけにするか、それとも退会までするか」は少し迷うところですよね。
実はすべての人が退会する必要はなく、「退会したほうがいい人」にはいくつかの特徴があります。
たとえば「もう二度とスタディサプリを使う予定がない」「登録情報を完全に消してスッキリさせたい」といった理由がある場合は、退会が向いています。
逆に、また使うかもしれない・学習履歴をとっておきたいという人は、退会せずに解約だけにしておく方が後々便利です。
ここでは、退会をおすすめしたい人の具体的なパターンをご紹介していきますので、自分に当てはまるかどうかチェックしながら読んでみてくださいね。
退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた
「もう完全にやめる」「これからは別の学習方法に切り替える」と決めている方は、退会してアカウントを削除してしまったほうがスッキリします。
退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい
名前・メールアドレス・学習履歴など、個人情報を残したくないという方は、解約だけではなく退会まで手続きするのが安心です。
退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ
過去に学んだ内容や成績のデータが残っていることに抵抗がある場合は、退会によって履歴ごと完全に削除できます。
退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある
すでに別のタブレット教材やオンライン学習に切り替えて満足している場合は、スタサプのアカウントを残しておく必要もないかもしれません。
スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します
良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた
良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。
テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる
良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。
塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める
良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。
学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった
良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。
どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい
悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。
塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由
悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。
忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約
悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。
印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい
悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。
学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも
悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。
ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい
スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問
スタディサプリを利用していて「解約ができない」「手続きがうまくいかない」と感じる方は意外と多いようです。
その原因の多くは、手続きの方法を勘違いしていたり、必要な手順を飛ばしていたりすることにあります。
特にアプリでは解約手続きができないことや、子ども用アカウントでは契約情報にアクセスできないという点を見落としがちです。
加えて、決済方法によって操作する場所が異なることも混乱を招く原因になっています。
このセクションでは、スタディサプリの解約に関するよくある質問をまとめてご紹介します。
疑問点をひとつずつクリアにすることで、スムーズに正しい手続きを進められるようになりますので、ぜひご参考になさってくださいね。
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット
スタディサプリ小学講座には、授業の分かりやすさや料金の手頃さを評価する声が多く寄せられています。
特に「塾よりコスパが良い」「子どもが自発的に学習するようになった」など、保護者からの高評価が目立ちます。
一方で「続けるには親の声かけが必要」といった声もあり、使用スタイルによって満足度が分かれる場合もあるようです。
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?
はい、スタディサプリ小学講座には英語も含まれています。
英語は中学校の基礎文法や英検5級~3級相当までをカバーした内容で、シャドーイングなどの音声学習も取り入れられています。
先取り学習としても使いやすく、小学生のうちから英語に親しんでおきたい家庭にぴったりです。
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安
スタディサプリ小学講座では、PDF形式でのテキストがダウンロードできるほか、製本されたテキストも別途購入が可能です。
印刷が大変なご家庭や、書き込みしながら学習したい方には、テキスト購入をおすすめします。
キャンペーンでクーポンが配布されることもあるので、お得に手に入れたい方はチェックしておくといいですね。
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について
スタディサプリの解約がうまくできない理由として多いのは、「アプリからは解約できない」ことを知らなかったというケースです。
解約はWEBブラウザから、親アカウントでログインし「設定」→「契約内容の確認・解約」の順に進める必要があります。
子ども用アカウントでは操作できないので、注意が必要です。
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します
はい、スタディサプリ小学講座では、学年を超えて先取り学習ができる仕組みになっています。
小学4年生でも中学内容に触れることができたり、得意分野を伸ばしたりと、自由なカスタマイズが可能です。
自分のペースで学びたいお子さんにはぴったりの学習スタイルです。
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリには、小学生から高校生、そして大学受験まで幅広く対応した講座があります。
具体的には、「小学講座」「中学講座」「高校講座」「大学受験講座」に分かれており、それぞれの学年・レベルに合わせたカリキュラムが用意されています。
さらに、英語に特化した「スタディサプリENGLISH」や、社会人向けの講座も別サービスとして展開されています。
講座はすべて動画形式で構成されており、分かりやすくプロの講師による丁寧な解説が特徴です。
また、ドリルや確認テストなども豊富に用意されているので、授業を見るだけでなく、しっかりと理解を深める仕組みになっています。
インターネットがあればいつでもどこでも学べるのも大きな魅力です。
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
スタディサプリの各講座は、対象とする学年や学習目的によって内容が大きく異なります。
小学講座では、基礎の定着や学習習慣づけを重視し、算数・国語・理科・社会・英語の5教科を楽しく学べる設計になっています。
中学講座は、定期テスト対策や高校受験を意識した内容で、教科書に準拠した解説動画が揃っています。
高校講座は、科目ごとにレベル別に分かれており、日々の授業の補習から難関大対策まで幅広くカバーされています。
そして大学受験講座では、志望校別の対策講座や共通テスト対策など、受験に特化したカリキュラムが提供されています。
それぞれの段階に応じて最適な内容が用意されているので、自分に合った講座を選ぶことができます。
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリの講座は、初級から応用まで幅広いレベルに対応しています。
たとえば、小学講座では、学年別に基本的な内容からはじまり、応用問題にも挑戦できるようになっており、苦手克服から先取り学習まで柔軟に対応しています。
中学講座では、教科書レベルの基礎から、難関校対策用のハイレベル講座も用意されているため、学力に合わせて使い分けが可能です。
高校・大学受験講座になると、センター(共通テスト)対策、志望校別対策など、より専門的な講座が充実しており、レベルに応じた選択肢が豊富です。
基本的には、自分の学力や目標に合わせて講座を選ぶスタイルなので、どんな学力層の生徒でも無理なく学習を進められる仕組みになっています。
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
はい、スタディサプリは学校の進度に合わせた学習が可能です。
講座は学年ごと・単元ごとに整理されており、教科書の内容に対応した授業動画を自由に選んで視聴できます。
たとえば、「明日、算数で分数の単元があるから先に予習したい」や、「理科のこの単元が難しかったからもう一度復習したい」といった個別ニーズにも柔軟に対応できます。
さらに、学年の枠を超えて、前の学年に戻ったり、次の学年を先取りしたりすることもできるので、自分のペースで学べるのが魅力です。
学校の授業だけではカバーしきれない部分を補ったり、苦手な分野を重点的に復習したりするのに、とても便利な仕組みになっています。
スタディサプリではテキストは販売していますか?
はい、スタディサプリではテキストの販売も行われています。
各講座にはPDF形式のテキストが用意されており、無料でダウンロードして印刷することもできますが、「印刷が面倒」「きれいに製本されたものが欲しい」という方のために、公式から購入することができる製本版テキストも用意されています。
価格は1冊あたり1,200~1,600円程度で、内容はPDFと同じです。
購入すればフルカラーで見やすく、ページもめくりやすくなっているため、書き込みながら学習を進めたい方にはおすすめです。
特に自宅での学習習慣が定着してきたお子さまには、専用のテキストを使うことでより集中しやすくなるというメリットもあります。
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリ小学講座を利用するには、インターネットに接続された端末が必要です。
利用可能な端末としては、パソコン(Windows/Mac)、タブレット(iPad/Android)、スマートフォンなどが対応しています。
ブラウザは、Google Chrome・Safari・Microsoft Edgeなどの最新バージョンを使用することが推奨されています。
また、動画を見る際にはある程度の通信速度と安定したWi-Fi環境が必要になります。
アプリ版もありますが、解約などの一部の手続きはWEBブラウザ版からのみとなっている点に注意してください。
画面サイズの大きいタブレットなどを使うと、授業動画も見やすく、ドリル学習も快適に進めることができるのでおすすめです。
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
スタディサプリでは、基本的に契約期間途中での返金はできない仕組みになっています。
たとえば、12か月一括払いで契約した場合でも、途中解約しても残りの月数分が返金されることはありません。
ただし、二重決済などの明らかな不具合があった場合には、問い合わせを通じて対応してもらえるケースもあります。
返金に関する問い合わせは、スタディサプリの公式サイトにある「お問い合わせフォーム」から行います。
事前に、契約内容や決済状況を確認できるよう、マイページやメール履歴を準備しておくとスムーズです。
間違って課金されないようにするためにも、無料期間終了前や契約更新日の管理はしっかり行っておくことが大切です。
参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較
スタディサプリを利用していて「解約できない」と感じてしまう理由のひとつに、操作方法がやや分かりづらいという点があります。
特にアプリからは手続きができず、WEBブラウザから親アカウントでログインしなければならないため、そこでつまずく方が多いようです。
これに対して、進研ゼミやスマイルゼミなど他のタブレット学習サービスでは、専用タブレットから簡単に手続きができたり、サポート窓口が電話対応してくれるなど、サポート体制がより手厚い傾向があります。
スタディサプリはコスパの良さや自由度の高さが魅力ですが、その分、設定や契約管理などはユーザー自身で行う必要があります。
サポートの充実度や操作性を重視するご家庭では、他社サービスと比較して検討するのもおすすめです。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ
スタディサプリの「解約ができない」と悩む方は、意外と多くいらっしゃいます。
ですがその多くは、実は手順を少し間違えていたり、「解約」と「退会」の違いを混同していることが原因なんです。
解約は、有料プランの利用を停止すること。
対して退会は、アカウントそのものを削除すること。
この2つは別々の操作で、順番を間違えると料金が発生し続ける可能性もあるので注意が必要です。
また、アプリからは解約できないという点も見落とされがちです。
必ずWEBブラウザから、親アカウントで「マイページ」にログインし、「契約内容の確認・解約」から操作を進めてください。
この記事では、解約と退会の違い、手順、注意点をすべてまとめて解説していますので、初めてでも安心して手続きできますよ。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット