すららのキャンペーンコードとは?入会金が無料になるお得な特典の内容について
すららでは、定期的に「キャンペーンコード」が発行されていて、これを使うと入会金無料や月額割引などのお得な特典を受けられます。
特に初めてすららを利用するご家庭にとって、入会時の費用が軽減されるのは大きなメリットですよね。
コードは公式サイトや提携ページ、またはメルマガなどで公開されることが多く、タイミングよく申し込むことで簡単に利用できます。
申し込みフォームの所定の欄に入力するだけなので、手続きもとっても簡単です。
ここでは、すららのキャンペーンコードの特典内容や、実際にどれくらいお得になるのかについて、詳しく紹介していきます。
賢く始めたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
すららのキャンペーンコードとは?定期的にもらえるキャンペーンの特典について
すららのキャンペーンコードとは、期間限定で配布される「特典付きの割引コード」のことです。
主に公式サイトやメールマガジン、提携メディアを通じて配布されており、新規入会時に専用フォームに入力することで簡単に適用されます。
このコードを利用することで、通常必要な入会金が無料になったり、月額料金の割引が受けられることもあります。
キャンペーンの時期や内容は変わることがありますが、頻繁に実施されているため、タイミングを見て申し込むと非常にお得にスタートできます。
特に初めて利用する方には必見の制度です。
特典1・入会金が無料になる
すららを始める際にかかる入会金は、通常であれば7,700円〜11,000円かかります。
しかし、キャンペーンコードを使えばこの入会金が全額無料になることがあります。
キャンペーンの対象となる期間中に申し込むだけで適用されるので、すららを少しでもお得に始めたい方には絶好のチャンス。
費用の負担がグッと減るので、始めやすさがアップしますね。
特典2・月額料金が割引になる
すららのキャンペーンには、入会金だけでなく「月額受講料が数ヶ月間割引になる」タイプの特典もあります。
たとえば、通常月額8,800円のコースが数百円〜1,000円近く安くなるケースもあり、長期的に見るとかなりの差になります。
タイミングによって内容が異なるので、申し込み前に必ず最新情報を確認しておきましょう。
キャンペーン期間中の申し込みがとってもお得です。
すらら家庭用タブレット教材の入学金について
すららでは、受講コースによって入会時に必要な「入学金」が異なります。
たとえば、小中・中高の3教科または小学4教科コースの場合、入学金は11,000円(税込)。
一方、小中・中高の5教科コースでは7,700円(税込)となっています。
これは初回のみの費用で、月額料金とは別に支払う形になります。
決して安くはない金額なので、これが「無料になるキャンペーン」はかなり大きな魅力です。
入学金無料キャンペーンを活用することで、スタート時のハードルを大幅に下げることができます。
コース名 | 入学金(税込) |
小中・中高5教科コース | 7,700円 |
小中・中高3教科、小学4教科コース | 11,000円 |
通常7,700円または11,000円の入学金が無料になるのはお得!
すららを始めるときに必要な入会金は決して小さな出費ではありません。
ですが、キャンペーンコードを使うことでこの金額が丸ごと0円になることがあります。
通常価格から見ると、約1万円前後の節約になるため、申し込みを検討している方はキャンペーン期間中にスタートするのがおすすめです。
手続きもとても簡単で、申し込み時に専用欄にコードを入力するだけ。
誰でも利用できるチャンスなので、見逃さないようにしましょう。
すららのキャンペーンコードについて/お得なすらら株主優待の特典内容について
すららでは、定期的なキャンペーンのほかに、すららネットの株主を対象とした「株主優待キャンペーンコード」も提供されています。
これは、すららネットの株を一定数保有している株主に対して、子どもの学習支援や教育分野への理解促進を目的として発行されている特典です。
株主優待として得られるコードを利用することで、通常はかかる入会金や月額受講料が割引になったり、体験版として利用できる期間が設けられるなど、非常に魅力的な内容になっています。
家庭での学びに力を入れている保護者の方にとって、株主優待の活用は知っておくと嬉しい制度です。
すららの株主優待のキャンペーンコードとは?すららネットの株を100株以上持っている人が対象
すららネットの株主優待キャンペーンコードは、すららネット(証券コード3998)の株を一定数以上保有している株主を対象に配布される特別なコードです。
対象となるのは、毎年6月末または12月末時点で100株以上を保有している株主で、公式に通知が届きます。
このコードを使うと、入会金無料や受講料の割引など、通常のキャンペーン以上にお得な特典が適用されます。
教育に関心のある株主への還元として、保護者にとっても、学習のスタートを後押しする心強い制度です。
年に2回届く機会を逃さず、賢く活用しましょう。
特典1・すららの入会金が無料になるキャンペーンコード
通常7,700円〜11,000円かかる入会金が、この株主優待コードを使うことで全額無料になります。
すららの学習を試してみたいけれど、最初の費用がネック…という方にも嬉しい特典で、かなりのコストカットが期待できます。
家庭学習を検討している株主のご家庭にはぴったりの内容です。
特典2・すららの受講料が割引(最大1,650円)になるキャンペーンコード
入会金だけでなく、毎月の受講料が最大1,650円割引になる特典も用意されています。
特に数ヶ月〜半年など中長期で利用を検討している場合、この割引があることで実質的な受講費の負担が大幅に軽くなります。
割引率としては非常に高く、家計にも優しい制度です。
特典3・すららネットのサービスを無料体験できる権利
株主優待では、一定期間すららのサービスを無料で体験できる特典が付く場合もあります。
実際の教材の使い勝手や、子どもとの相性を確認してから正式に申し込めるので、初めての方でも安心です。
無料体験期間中も通常と同じように学習記録が残せるため、本契約後もスムーズに移行できます。
すららのキャンペーンコードの入手方法【株主優待キャンペーンコード】と注意点について
すららのキャンペーンコードの中でも、特に注目されているのが「株主優待キャンペーンコード」です。
これは、すららネットの株主を対象に配布される特別なコードで、入会金の免除や受講料の割引といった魅力的な特典がついています。
ただし、この優待コードを入手して活用するには、いくつかの条件や注意点があります。
この記事では、株主優待コードの入手方法と具体的な流れ、そして注意すべきポイントについて詳しく解説していきます。
せっかくの特典を無駄にしないためにも、しっかり確認しておきましょう。
入手方法1・株主優待通知書に同封
すららネット(証券コード:3998)の株を100株以上保有している株主を対象に、毎年6月頃に送られてくる「株主優待通知書」にキャンペーンコードが同封されています。
この通知は、株主名簿に登録された住所へ郵送され、書面の中に専用のコードと案内が丁寧に記載されています。
中には利用方法や注意点が書かれたマニュアルも付いているため、初めての方でも安心して使えるようになっています。
忘れずに内容を確認し、大切に保管しておくことが大切です。
優待対象の株主には毎年6月頃に「株主優待の案内」を郵送/専用のキャンペーンコードが記載されています
通知書は普通郵便で届くため、見落とさず開封することが大切です。
コードは用紙に直接印字されているため、捨ててしまわないよう注意しましょう。
入手方法2・すららのマイページでキャンペーンコードを登録します
株主優待キャンペーンコードを手に入れたら、すららの申し込みページやマイページにて登録を行います。
申し込み時に「キャンペーンコード入力欄」が用意されているので、そこに記載されたコードを正しく入力することで、自動的に入会金や受講料の割引が適用されます。
初めての方でも、優待案内に同封されているガイドを見ながら進めれば簡単に完了できます。
特典をしっかり受け取るためには、登録のタイミングや入力ミスに注意しましょう。
キャンペーンコードの利用方法についての詳しいマニュアルが同封されています
マニュアルには、申し込み手順や入力欄の位置などがわかりやすく記載されています。
初めてでも戸惑うことなく利用できる親切な設計です。
注意点1・キャンペーンコードには有効期限があります
株主優待として配布されるキャンペーンコードには、有効期限が設定されています。
おおよそ発行から半年〜1年程度の猶予が設けられていますが、期限を過ぎてしまうと特典は無効になってしまいます。
せっかくの特典を活かせないのはもったいないので、コードを受け取ったら早めの登録がおすすめです。
また、申込日が期限内でも、学習開始が先延ばしになると適用されない場合もあるので注意が必要です。
発行から半年~1年の間が有効期限/期限切れに注意しましょう
具体的な期限は優待案内に記載されているため、受け取り次第すぐに確認し、手元でメモしておくと安心です。
期限が過ぎると一切適用されないため要注意です。
注意点2・対象プランが決まっている場合もある
株主優待キャンペーンコードは、すべてのコースに無条件で使えるわけではありません。
実際には「小中コースのみ対象」「特定の教科数まで」など、適用できるプランが限定されているケースもあります。
たとえば英語のオプションが含まれているコースや、特別コースを選択している場合、優待の割引が適用されないことがあるため、申し込み前に必ず対象コースを確認することが大切です。
株主優待の案内書や公式サイトには、対象プランの一覧や注意事項が記載されているので、事前に読んでおくとスムーズです。
たとえば「小中コースのみ適用」「英語オプションは対象外」こともある
対象外のオプションや上位プランを選んでしまうと、せっかくのコードが無効になってしまいます。
申し込み時は、入力前にコースの条件をよく確認しましょう。
すららの株主になるメリット1・株主総会の資料がもらえる
すららネットの株主になると、年に1回「株主総会の資料」が届きます。
この資料には、会社の現状や経営方針、売上推移、新規事業の取り組みなどが分かりやすくまとめられており、企業としての信頼性や将来性を読み取ることができます。
教育分野に関心のある方にとっては、こうした情報を通じてすららの事業に深く関われるのも嬉しいポイントです。
家庭で使っている教材の運営会社がどんな動きをしているかを知れる機会として、保護者にとってもメリットのある制度です。
すららの株主になるメリット2・会社の成長を応援できる
ただのユーザーとしてサービスを利用するのではなく、株主として応援できる立場になることで、企業の成長をより身近に感じられるようになります。
教育系企業であるすららネットは、不登校や発達障害といった社会的課題に取り組んでいる点でも注目されており、応援したくなる企業として株主からの支持も厚いです。
子どもの学びを支えるサービスを提供している企業に、自分自身が関われるというのは、他の投資先とは少し違った満足感があるかもしれません。
すららの株主になるメリット3・投資先として安定している
教育事業は景気の影響を比較的受けにくく、すららネットは学習支援に特化したオンライン教材でコロナ禍以降も安定した需要があります。
公共機関との連携や出席扱い制度との親和性も高く、長期的な成長が期待されている企業のひとつです。
業績や将来の市場性を見ても、投資初心者にも比較的安心して保有しやすい銘柄と言えるでしょう。
株主優待がついていることで、実質的な利回りも高くなる点は見逃せません。
すららの株主になるメリット4・家族の教育費を抑えることができる
すららの株主優待を利用することで、入会金無料や月額料金の割引といった金銭的メリットが得られます。
たとえば子どもが1年間すららを利用する場合、株主優待があることでトータルの学習費が大きく抑えられ、家計にも優しい選択になります。
兄弟姉妹で使えばさらにお得です。
教育費は長期的な負担になることが多いため、こうした「学びを応援する」優待制度を活用することで、無理なく質の高い学習環境を維持できるのも株主になる大きなメリットです。
すららのキャンペーンコードの入手方法【資料請求後に説明会に参加する】と注意点について
すららのキャンペーンコードは、株主優待だけでなく、資料請求やオンライン説明会に参加することで入手できる場合もあります。
とくに「初めてすららを知った」「ちょっと気になっている」という方にとって、この方法は手軽でかつ特典が大きいためおすすめです。
資料請求は公式サイトから無料で行うことができ、その後届く案内メールやダイレクトメールに記載されたオンライン説明会に参加することで、特別なキャンペーンコードを受け取れる仕組みです。
ここではその具体的な流れや注意点を、ステップごとに解説していきます。
入手方法1・すらら公式サイトから無料の資料請求する
まずは、すらら公式サイトにある「資料請求フォーム」から申し込みを行います。
入力に必要な情報は、氏名・住所・メールアドレスなど基本的なものだけで、所要時間もほんの2〜3分ほど。
資料は郵送とメールの両方で届くので、自宅でじっくり内容を確認できるのが嬉しいポイントです。
資料請求をすることで、その後の案内メールでキャンペーン情報や限定説明会の案内も届くようになります。
キャンペーンコードを手に入れるための第一ステップとして、とても簡単かつ有効な方法です。
名前、住所、メールアドレスなどを入力するだけだから簡単
入力フォームはとてもシンプルで、迷うことはほとんどありません。
スマホからでも1〜2分で完了するので、スキマ時間にさくっと申し込めます。
入手方法2・数日後、DMで説明会の案内が届く
資料請求を完了すると、数日以内にすららから郵送またはメールで「オンライン説明会のお知らせ」が届きます。
この案内には、日程・参加方法・事前登録のURLなどが記載されており、誰でも簡単に参加手続きを進めることができます。
説明会は複数回開催されており、都合の良い時間帯を選べるのも嬉しいポイントです。
この案内を見逃さずにしっかりチェックしておくことが、キャンペーンコードを受け取るための重要なステップになります。
入手方法3・オンライン説明会に参加する
説明会はZoomやブラウザベースで実施され、スマホやPCから簡単に参加できます。
内容は、すららの学習システム・コース・サポート体制などをわかりやすく紹介してくれるもので、保護者が気になる質問もその場で直接聞くことができます。
参加は無料で、営業色も強すぎないため、「ちょっと聞いてみたい」という気軽な気持ちでも大丈夫。
参加することで、より深くすららの魅力がわかり、「ここなら安心して使えそう」と感じる方も多いようです。
スマホ・PCから参加OK/質問もできます
Zoomなどに不慣れな方でも、メールに記載されたURLをクリックするだけで参加できます。
途中退出もOKなので、気軽に参加してみるのがおすすめです。
入手方法4・説明会参加者限定のキャンペーンコードをもらう
説明会に参加すると、その場または終了後に「参加者限定キャンペーンコード」が配布されます。
これは公式サイトからの申し込み時に入力するだけで、入会金が無料になったり、初月の受講料が割引になるといった特典が適用される特別なコードです。
このコードは説明会参加者だけに配布されるため、ネット検索などでは手に入らない非公開の情報。
初めてすららを利用するご家庭にとって、大きなコスト削減につながります。
入会時にコードを入力するだけで、入会金無料やその他特典が受けられる
コードは専用の入力欄に貼り付けるだけなのでとても簡単です。
申し込み完了時に自動的に割引が反映され、入会金が0円になるのはとても嬉しいですね。
すららのキャンペーンコード以外の割引特典について/入会金や月額割引はできる?
すららでは、株主優待や説明会特典などの「キャンペーンコード」による割引以外にも、継続利用による割引や兄弟紹介制度といった独自の特典が用意されています。
これらの制度をうまく活用すれば、長期的に見るとかなりの学習費用を抑えることができます。
特に「4ヵ月継続コース」は、1ヵ月あたり約500円前後の割引があるため、続けるつもりの方にはとてもおすすめ。
また、兄弟や姉妹で入会するご家庭には「2人目以降の入会金が無料になる」という紹介制度も魅力です。
ここでは、それぞれの割引制度について詳しく紹介していきます。
すらら4ヵ月継続コースを利用する/月額500円ほど割引となる
すららでは、「毎月支払いコース」の他に「4ヵ月継続コース」が用意されており、これを選ぶことで毎月の受講料が割引されます。
例えば、3教科コースでは月額8,800円が8,228円に、5教科コースでは10,978円が10,428円に。
月々約500〜600円の差額ですが、年間に換算すると6,000円以上もお得になる計算です。
支払いは月ごとでOKなので、いきなり一括前払いが必要なわけではなく、心理的な負担も少ないのが特徴。
継続学習を前提にしているご家庭には、ぜひ検討してほしい制度です。
すらら兄弟紹介キャンペーンを利用する/2人以降の入学金が無料になる
兄弟姉妹での利用が多いすららでは、2人目以降の入会に対して「入会金無料」となる兄弟紹介キャンペーンを実施しています。
通常、入会金は7,700円〜11,000円かかりますが、この制度を使えばそれが0円に。
たとえば小学生の弟と中学生の姉がいる場合、1契約でそれぞれに合ったレベルで学習ができる上に、初期費用もグッと抑えられます。
しかも、兄弟間で進度が違っても問題なく使える無学年式なので、非常にコスパの良い学習スタイルが実現できます。
すらら家庭用タブレット教材/3教科(国・数・英)コース月額料金について
すららの3教科コースは、国語・数学・英語にフォーカスした基本プランです。
小中コース・中高コースともに料金は同じで、毎月支払いプランは月額8,800円(税込)となっています。
英語ではリスニング・スピーキングもカバーし、国語や数学では基礎から応用まで幅広く対応しています。
無学年式なので学年に関係なく自分のペースで学べるのが魅力です。
英検対策にも活用されており、コストを抑えつつも実力アップを目指せる人気のプランです。
うらら毎月支払いコースの料金
うららの3教科コースにおける毎月支払いの月額料金は、小中・中高いずれも8,800円(税込)です。
このコースは、国語・数学・英語という主要教科に絞ったシンプルな構成で、まずは基礎をしっかり固めたい方におすすめです。
月々の固定料金で、無学年式のカリキュラムを自由に進めることができ、苦手をじっくり復習するもよし、得意を先取りするもよし。
保護者の立場からも管理がしやすく、はじめてのタブレット学習として人気があります。
コース名 | 月額 |
小中コース | 8,800円 |
中高コース | 8,800円 |
すらら4ヵ月継続コースの料金
4ヵ月継続コースは、通常の毎月支払いよりも1ヵ月あたり約572円お得な8,228円(税込)で利用できるプランです。
契約は自動更新で、継続しやすい仕組みになっています。
「しばらくは続けたい」と考えている家庭には最適で、コスパの良さを実感できる内容です。
また、一括払いではなく月々の引き落としなので負担感も少なく、無理なく長く続けられるのも魅力のひとつです。
コース名 | 月額 |
【4ヵ月】小中コース | 8,228円 |
【4ヵ月】中高コース | 8,228円 |
すらら家庭用タブレット教材/4教科(国・数・理・社)コース月額料金について
理科・社会も含めた4教科コースは、特に定期テスト対策や通知表の評価を重視する家庭に人気のプランです。
このコースでは、教科ごとに細かく単元が分かれており、AIによる理解度チェックや苦手分析機能が備わっているため、無理なく全体的な成績アップを目指すことができます。
毎月支払いと継続コースで料金が異なるため、ご家庭の学習計画に応じて選ぶとよいでしょう。
コース名 | 月額 |
小学コース(毎月支払いコース) | 8,800円 |
小中コース(4ヵ月継続コース) | 8,228円 |
すらら家庭用タブレット教材/5教科(国・数・理・社・英)コース月額料金について
5教科をすべてカバーするこのプランは、中学の通知表対策や高校受験の準備に直結する最も総合的なプランです。
定期テストでの高得点を目指すだけでなく、AIが全体の弱点を分析して最適な学習ルートを自動で提示してくれるため、効率よく実力を伸ばすことができます。
費用はやや高めに見えますが、5教科分の塾に通うよりは圧倒的にコストパフォーマンスが高いです。
すらら毎月支払いコースの料金
毎月支払いコースでは、5教科すべてを網羅した内容で月額10,978円(税込)となります。
無学年式で、どの教科も自由に戻ったり先取りしたりできるので、テストの直前だけでなく日々の復習にもピッタリ。
家庭学習でこれだけ充実した内容が揃うのはすららならではです。
コース名 | 月額 |
小学コース | 10,978円 |
中高コース | 10,978円 |
すらら4ヵ月継続コースの料金
5教科コースでも4ヵ月継続にすると、毎月の料金が550円安い10,428円(税込)になります。
中学生で5教科の通知表を意識しているご家庭には、この差は積み重なると大きな節約になります。
計画的に学習を進めたい方におすすめのプランです。
コース名 | 月額 |
【4ヵ月】小中コース | 10,428円 |
【4ヵ月】中高コース | 10,428円 |
すららのキャンペーンコードや入会・退会に関する注意点について
すららでは、キャンペーンコードを利用してお得に入会できる仕組みが整っていますが、その一方で注意点もいくつかあります。
入会時に気をつけたいのは「初月の受講料がどう計算されるか」や「特典の適用タイミング」。
また、退会時も、特に4ヵ月継続コースを選んでいた場合には、途中解約に伴う解除料金など、確認しておきたいポイントがいくつかあります。
せっかくのお得な制度を有効に活用するためにも、事前にしっかりとルールを把握しておくことが大切です。
このセクションでは、すららの入会・退会に関する注意事項をわかりやすく解説していきます。
すららのキャンペーンコードを利用して入会するときの注意点について
キャンペーンコードを利用して入会するときには、割引特典の内容や適用条件をしっかり確認しておくことが大切です。
特に、「初月は日割りになるのか」「いつからスタートして損がないのか」という点は、よく質問されるポイント。
すららでは、キャンペーンが適用された場合でも、開始日は自分で選べる仕組みなので、タイミングを気にせず安心して申し込むことができます。
また、申し込み時にキャンペーンコードの入力を忘れてしまうと、あとから適用ができない場合もあるので注意しましょう。
すららの初月受講料は日割りで計算します
すららでは、初月の受講料は日割りで自動的に計算されます。
たとえば、月の半ばからスタートしても、まるまる1ヶ月分の費用が請求されることはありません。
そのため、月初まで待たずに気になったタイミングで始めても安心。
料金に無駄が出ないよう設計されているのは嬉しいポイントです。
好きなタイミングでスタートしても損をすることはありません
すららは日割り計算を採用しているため、月のいつから始めても金額に不公平が生じないようになっています。
「今週から始めたいけど損かな?」という不安がなく、自分やお子さまの準備が整ったベストなタイミングでスタートできるのが大きな魅力です。
すらら4ヵ月継続コースを解約・退会するときの注意点について
4ヵ月継続コースは、通常の毎月支払いコースよりもお得な設定ですが、その分「途中解約時の契約解除料金」が発生します。
つまり、特別価格を受けている代わりに、4ヵ月以内に解約すると差額分を支払う必要があるという仕組みです。
もちろん4ヵ月経過後であれば、追加料金なしで解約可能ですが、それまでの期間に退会する予定がある方は、申し込む前に必ず確認しておきましょう。
なお、解約の手続きは電話のみの受付となっているため、余裕をもって行うのがベストです。
【3または4教科コース】4ヵ月継続コースの途中で解約する場合の解除料金
3教科または4教科の4ヵ月継続コースでは、途中解約した際に契約解除料金が発生します。
これは「割引の恩恵を受けていた分を精算する」という考え方で、解約の月数に応じて金額が決まっています。
たとえば、1ヵ月目で解約すると572円、2ヵ月目なら1,144円といったように、期間が経過するごとに解除料金も増えていきます。
なお、4ヵ月を満了すれば解除料金はかかりません。
解約日 | 3教科または4教科の月額料金(税込) | 契約解除料金(税込) |
1ヵ月目 | 8,228円 | 572円 |
2ヵ月目 | 8,228円 | 1,144円 |
3ヵ月目 | 8,228円 | 1,716円 |
4ヵ月目 | 8,228円 | ✖ |
【5教科コース】4ヵ月継続コースの途中で解約する場合の解除料金
5教科コースにおける4ヵ月継続プランでも、同様に途中解約には契約解除料金が設定されています。
毎月の割引分を考慮し、途中で退会した場合は利用期間に応じた金額が発生します。
1ヵ月目なら510円、2ヵ月目は1,100円、3ヵ月目は1,650円という形で、4ヵ月目の終了までは解除料金が段階的に上がっていきます。
こちらも4ヵ月経過後の解約であれば、料金の追加請求はありません。
解約日 | 5教科の月額料金(税込) | 契約解除料金(税込) |
1ヵ月目 | 10,428円 | 510円 |
2ヵ月目 | 10,428円 | 1,100円 |
3ヵ月目 | 10,428円 | 1,650円 |
4ヵ月目 | 10,428円 | ✖ |
すららのキャンペーンコードは?実際にすららを利用したユーザーの口コミを紹介します
良い口コミ1・最初は入会金が高いって思ってたんですが、説明会に参加したらキャンペーンコードがもらえて、7,700円が無料に!こういう学習サービスって初期費用が重たいイメージだったけど、すららは思ったより安く始められました
良い口コミ2・2人目以降は月額料金が1,100円割引になるって知らなかった!兄と弟で一緒にすららをやらせたら、1人あたりの単価がグッと下がって、市販教材を買い続けるよりよっぽどコスパ良かった
良い口コミ3・入会金無料のキャンペーンでスタートして、月8,000円弱で英数国理社ぜんぶ+サポート付き。
この内容で教材費も込みって、正直コスパ最強だと思います
良い口コミ4・長期旅行に行くときとか、ちょっと学習を休ませたいときに、休会できるシステムがあるのがありがたいです。
休会中は料金がかからないし、また戻ってもデータはそのまま
良い口コミ5・入学シーズンとか長期休みの前後にキャンペーンが多いです。
資料請求や説明会で特典をもらって、その時期に合わせて申し込むと1万円以上浮いたりします
悪い口コミ1・資料請求後のDMとか、説明会でキャンペーンの案内はあったけど、どれが一番お得か比較しづらかったです
悪い口コミ2・確かに塾よりは安いけど、オンライン教材としては月8,000円〜10,000円は高めだと思います
悪い口コミ3・説明会でコードをもらったんですが、有効期限が短くて、バタバタ入会手続きする羽目に…。
よく読めば書いてあるんですが、『期限がある』ってもう少し強調して教えてくれたらよかった
悪い口コミ4・うちは小中高のフルパックを検討してたけど、キャンペーンが『小中コースのみ』だった…。
プランによっては特典が使えないって後から知るとちょっとガッカリ感ありました
悪い口コミ5・2人目以降の割引があるって聞いたけど、最初の説明では具体的な金額がはっきりしなかった
【すらら】のキャンペーンコードの入手方法についてのよくある質問
すららをお得に始めたい方にとって、「キャンペーンコード」はとても気になる存在です。
ですが、入手方法や使い方が分かりにくい、どのタイミングで使えばいいのか不安…という方も少なくありません。
このセクションでは、すららのキャンペーンコードに関する疑問を中心に、入会・退会・料金体系・サービスの特徴まで、よくある質問とその回答をまとめています。
キャンペーンや特典の活用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
すららはうざいという口コミがあるのはどうしてでしょうか?
SNSや口コミサイトで「すららはうざい」と言われることがありますが、その多くは“通知が多い”“サポートが丁寧すぎる”といった点に対する感じ方の違いからきています。
たとえば、学習の進捗をチェックしてくれる「すららコーチ」からの連絡が頻繁にあるため、自主的に進めたい子や保護者にとっては「干渉されている」と感じることも。
一方で、サポートが手厚いから安心という声も多く、賛否が分かれるポイントと言えるでしょう。
関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較
すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください
すららには「発達障害専用のコース」はありませんが、発達障害を持つお子さんへの配慮やサポートが手厚く、通常の学習プラン内で対応が可能です。
料金については、発達障害のあるお子さんでも一般ユーザーと同じ価格体系が適用されます。
たとえば、小中コースや中高コース(3教科)では月額8,800円(税込)、5教科コースでは10,978円(税込)となっています。
発達障害の子に配慮した機能やコーチによる支援が標準装備されている点が大きな魅力です。
関連ページ:すららは発達障害の料金が安くなる?学習障害や慮育手帳を持っている人の料金は?
すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?
すららは「文科省のガイドラインに準拠した学習ツール」として、全国の学校で出席扱いの実績があります。
不登校で通学が難しいお子さんでも、すららで学習し、学習記録を提出することで学校側が「出席扱い」と認めるケースが多く存在します。
もちろん最終判断は学校長や教育委員会に委ねられますが、専用レポートの作成や担任・校長との連携サポートもあるため、安心して手続きが進められる仕組みが整っています。
関連ページ:すららは不登校でも出席扱いになる?出席扱いの申請手順・注意点・成功のポイントについて
すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください
すららのキャンペーンコードは、入会申込時の入力フォームに記載するだけで、割引特典が自動で適用されます。
たとえば、入会金が無料になったり、月額料金の割引が受けられたりと、かなりお得な内容になっていることが多いです。
コードは、資料請求後の案内メールやオンライン説明会の参加特典、株主優待などで配布されることが多く、使うタイミングも自由です。
ただし、有効期限や対象コースに制限がある場合があるので、事前確認を忘れずに!
関連ページ:すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典について
すららの退会方法について教えてください
すららの退会は、電話連絡によって行います。
すららコール(0120-954-510)に連絡し、登録者氏名・電話番号・IDなどを伝えて手続きします。
メールやマイページからの解約はできないため注意が必要です。
また、月の途中で退会しても日割りにはならないため、解約希望日は月末近くがおすすめです。
退会後に再入会することも可能ですが、キャンペーン特典が再度適用されない場合もあるので、計画的に手続きを進めましょう。
関連ページ:すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?
すららは入会金と毎月の受講料以外に料金はかかりますか?
基本的に、すららの料金体系は「入会金+月額受講料」で完結します。
教材費や機材費などの追加費用は不要で、タブレットやPCがあればそのまま学習を始められます。
ただし、支払い方法によっては振込手数料や決済手数料が別途かかることがあるため、クレジットカード決済や口座振替など、手数料の少ない方法を選ぶと良いでしょう。
オプション機能や特別講座のような有料サービスも基本的にはありません。
1人の受講料を支払えば兄弟で一緒に使うことはできますか?
すららは「1契約で兄弟利用OK」という特徴があります。
追加料金なしで、同じアカウント内に複数の学習者を登録することができるため、兄弟姉妹での利用には非常にコスパが良い教材です。
ただし、1人ずつの進捗管理や学習記録を行うためには、それぞれ個別のユーザー設定をする必要があります。
学年や教科ごとに個別対応ができるので、年齢差のある兄弟でも安心して使えます。
すららの小学生コースには英語はありますか?
はい、小学生コースにも英語が含まれています。
リスニングやスピーキングといった音声を使った学習機能も備わっており、英検5級〜3級レベルの対策にも対応しています。
アニメーションを使った授業で、英語が初めての子でも理解しやすい内容になっており、ゲーム感覚で楽しく取り組めるのが特長です。
英語に苦手意識のあるお子さんにもおすすめの設計になっています。
すららのコーチからはどのようなサポートが受けられますか?
すららコーチは、学習スケジュールの作成・定期的な進捗チェック・苦手分野のアドバイスなど、手厚いサポートをしてくれます。
発達障害や不登校のお子さんにも配慮した対応ができるスタッフが多く、保護者の相談相手としても信頼されています。
学習のモチベーションが続かないときや、勉強方法がわからないときには、第三者のプロからのアドバイスが心強い味方になります。
参照:よくある質問(すらら公式サイト)
【すらら】のキャンペーンコードはある?他の家庭用タブレット教材と比較しました
すららには、期間限定や株主優待など、さまざまなシーンで使えるキャンペーンコードがあります。
他社の家庭用タブレット教材と比較すると、キャンペーンの「柔軟性」と「適用範囲」の広さが魅力です。
たとえば、すららは入会金が最大11,000円かかるところ、キャンペーンコードを利用すればこれが無料になることも。
他教材では初月無料や教材プレゼントが多いのに対し、すららは「入会金」「受講料」どちらも割引対象になることがあり、実質的なコストメリットが大きいです。
また、兄弟紹介制度や説明会参加特典など、キャンペーンコードの入手方法も豊富なのが特徴です。
はじめて家庭学習を導入する家庭にとって、こうした柔軟なキャンペーン制度は大きな後押しになります。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典まとめ
すららのキャンペーンコードは、入会時に使うことで「入会金無料」「受講料割引」などの特典が受けられるとてもお得な制度です。
コードの入手方法は主に3つあり、①資料請求後に届く説明会の案内から参加する、②公式サイトで期間限定キャンペーンに申し込む、③すららネットの株主優待で取得する、などが代表的です。
特にオンライン説明会に参加すると限定コードがもらえることが多く、すららに少しでも興味がある方は気軽に申し込んでみるのがおすすめです。
どのコードも入力は簡単で、入会時に指定欄へ記載するだけ。
うっかり入力を忘れてしまうと後から適用できない場合もあるため、申込前に必ずチェックしておきたいポイントです。